プロFPによる保険無料相談実施中!
お電話でのお申込みは
0120-7976-21 [受付] 平日 9:00-18:00

くらしのお役立ちコラム

家族の保険契約を照会できる「生命保険契約照会制度」

もし万一、家族が突然亡くなってしまったり、認知症になってしまったりしたとき、生命保険契約照会制度では、その方の生命保険の加入の有無を生命保険協会を通じて保険会社に確認出来ます。 生命保険契約照会制度とは ご親族等が下記のような場...

損害保険の保険料控除証明書発行サービスについて

令和6年分の所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付が、2月17日月曜日から開始されました。 本日は、Webから保険料控除証明書(損害保険会社発行分)のデータダウンロードと再発行依頼が出来るシステムについてご案内致します。 保険料控...

免疫力を高めよう! 免疫力を高める食べ物は? ストレスとの関係は?

例年、様々なウイルスが猛威を振るう1月2月ですが、何らかの対策をされていますか? 体調を整えて寒い時期を乗り越えたいところです。今回はそもそもの感染に対する、体の「免疫力」を高める方法についてお知らせします。

熱中症で保険は下りる? 注意点や対策方法

熱中症に関する報道が増えて来るこの季節。 みなさま熱さ対策は大丈夫ですか? 熱中症とは 熱中症とは、「身体に起こるさまざまな障害」。 その総称です。 身体が高温多湿な環境に適応できず体内の水分および塩分(ナトリウムなど...

なんだか気分が優れない? この時期、五月病、季節性うつ病が増えてきます

日本では、多くの学校や企業などで4月からが新年度とされています。 それによる環境の変化…… 不調を訴え受診してみると、適応障害や季節性うつ病と診断される方は少なくありません。 うつ病でも保険に入れる? 近年、様々な原因でその...

「人生会議」してみませんか?

「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning)の愛称です。家族や大切な人、医療・介護関係者とともに、あらかじめ考え、話し合うプロセスのことを言います。

子育て世代のライフプラニング

ライフプランニングで直接所得を増やすことはできませんが、将来の収支を明確にすることが間接的にではありますが所得の増減に大きく関わってきます。

共働き世帯の保険について考えよう! 加入のポイントは?

昨今共働きは一般的になっており、夫婦双方で家計を支える家庭が増えてきています。この場合、以前のように世帯主だけが手厚い保障を持つのではなく双方がしっかりと保障を持つ必要性が出てきます。

給与のデジタルマネー払い解禁! どんなメリットが?

みなさん、キャッシュレス決済は、何を利用されていますか? クレジットカード、電子マネー、デビットカード、コード決済? 複数のキャッシュレス決済を使い分けている方も多いのではないでしょうか? 今回お届けするテーマは、「デジタルマ...

自然災害に保険は適用されるの? 災害死亡保険金とは?

昨今、地震や津波、台風などの自然災害が猛威をふるっています。自然災害によって死亡した時の生命保険は・・・?疑問に思われている方にお役に立つ情報をお届け致します。

自動運転「レベル4」の解禁! わたしたちの生活への影響は?

4月は、入学・入社・転勤など新しいステージへと変化があった人も多いことでしょう。法改正が行われ、成立した法令の効力が認められる最初の日、つまり、施行日ですが、これも4月1日が多いように感じます。2023年4月1日に施行された法改正では、私たちの生活にどんな影響があるのでしょうか?

不眠症でも入れる生命保険はあるの?

不眠症とは、睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気。

確定申告にマイナンバーカードを活用!

確定申告に、マイナンバーカードが活用出来るんです! ご紹介致しましょう♪ マイナンバーカードを用いて、より簡単にe-Taxの利用を開始し、申告等データの送信が出来ますので、便利です!

転職や退職の際に必要となる生命保険の手続きや見直しポイントは?

コロナ禍で人生感や働き方が変化された方は多いのではないでしょうか? 転職をされた際は、いずれの場合でも、保険の担当者に相談してみましょう。

卒業・入学・入社・転勤など、新生活に向けたライフプランを考えてみよう!

この時期、卒業・入学・入社・転勤など新しいステージやライフサイクルに合わせたライフプランを考えてみませんか?

花粉症に保険は適用されるの? すぐにできる花粉症対策も!

新型コロナウイルスの流行でマスク生活も長引いておりますが、この季節、花粉症にとっても「マスク」と「お薬」は必須なモノです!今日はそんな大嫌いな「花粉症」のお話しです。

令和5年度(2023年度)税制改正大綱の注目ポイントをピックアップ!

例年、12月中旬に決定される税制改正大綱。令和5年度(2023年度)の注目は、NISA拡充、相続税・贈与税の見直し、といったところでしょうか?税制改正大綱とは税制の改正法案のいわば「たたき台」という位置付けです。これを元に作成された法案を、国会でこの1月から3月ごろまで審議を行い、法案が可決すれば、2023年4月に施行されます。