この時期、卒業・入学・入社・転勤など新しいステージやライフサイクルに合わせたライフプランを考えてみませんか?
ライフプランとは
ライフプランとは、簡単に言うと人生の設計図のことです。
一般的には次の8つの項目について計画を立てます。
①家族構成
現在の家族の年齢・人数または、〇人子どもが欲しいなど、将来(希望)の家族の年齢、人数。
②教育
お子様の教育計画。
保育園 or 幼稚園、公立 or 私立などの教育費を明確に!
自分が通っている英会話教室などでもOK。
③結婚
お子様の結婚費用。
独身の方は自分自身の結婚費用も忘れずに!
④住宅
持家派 or 賃貸派? マンション派 or 一戸建派?
持家派は購入時期や費用、頭金や住宅ローンの計画、賃貸派は将来にかかる費用を確認。
⑤旅行
国内旅行や海外旅行の希望。
実家への帰省費用なども忘れずに・・・。
⑥耐久財
家電や家具、車などの買い替え時期・費用。
自動車税・車検などの維持費用なども忘れずに!
⑦セカンドライフ
24時間365日が自由時間。
趣味や旅行など、どんなことをしたいですか?
⑧その他
一回の人生、その他の夢や希望を!
独立開業を考えている、移住をしたい、など。
時間軸を作る
縦軸を家族構成、横軸を家族の年齢として年表を作り、ここに上記項目のイベントを当てはめていきます。
〇年後に子どもが小学校に入学、△年後に車の買い替え、など具体的に入力していくと、イベントの重なる時期なども明確になってきます。
シミュレーションをする
かかる費用を積み上げていくことで、いつどれくらいのお金が必要になるか、支出の合計が明らかになってきます。
これに対して給与や退職金、年金などの収入も入力すると、貯蓄の出来る時期と貯蓄を取り崩す時期がわかります。
加えて、預貯金残高の推移表を作ることが出来れば、より視覚的に安心できるプランになるでしょう。
見直しも忘れずに
ライフプランは変化がつきものです。
出来れば1年に1回、少なくとも2~3年に1回は状況の把握を兼ねてメンテナンスをしましょう。