生命保険の保険期間はどうやって決める? 設定のポイントまとめ

生命保険

生命保険への加入を検討するなら、保険期間(いつまで保障があるか)と保険料払込期間(いつまで保険料を払うか)を決めなければなりません。設定のポイントについて解説します。

生命保険の保険期間とは?

保険期間の種類と特徴

生命保険は、被保険者が死亡した時に遺された家族が保険金を受け取れる保険です。

保険金額(いくら残したいか)を決めることも重要なポイントですが、今回は保険期間(いつまで保障があるか)について考えてみましょう。

生命保険の保険期間は、大きく「終身保険」と「定期保険」に分かれます。

終身保険は、期間に終わりがなく、解約しなければ保障は一生涯続きます。

一方、定期保険は加入時から10年や20年など予め定めた一定期間を保障するもので、保険期間が終了するとその後は保障がなくなります。電車の定期券のようですね。

さらに、定期保険には「更新型」と「全期型」があります。

更新型とは、10年、20年などというように年単位で保険期間を設定する契約で、通常、保険期間が終わりを迎えると、それまでと同じ期間で契約が更新されます。

全期型とは、60歳まで、70歳までというように、加入時に定めた年齢に到達した時点で契約が終わる契約となっており、一般的に保険期間が満了になると契約は更新されずに終了します。

保険料払込期間との違い

保険料払込期間とは、その名の通り、保険料を払い込む期間です。

保険期間と同じ期間に設定することもできますし、保険期間より短く設定することもできます。

つまりタイプは「全期払い」と「短期払い」があります。

前述した保険期間の種類と言い方が似ていますので混乱するかもしれませんが、意味を理解すればむずかしくありません。

「全期払い」なら、保険期間の間ずっと保険料を払います。終身保険で全期払いを選択したなら、保険期間は一生涯であり、かつ保険料も一生涯払い続けることになります。

保険期間20年の定期保険で全期払いを選択したなら、保険料払込期間も20年となるわけです。

「短期払い」とは、主に終身保険において保険料払込期間を60歳や65歳などに設定する契約です。

保険期間と比べて保険料払込期間を短期間に設定することで、例えば老後を迎える前に保険料の払込みを終わらせる、などの設定が可能です。

設定した保険期間による違い

保障期間が変わる

誰でも、終身保険に加入しておきたいと思うのは当然でしょう。

先のことは分かりませんから、とりあえず一生涯の保障を準備しておき、もし必要なくなれば解約すればいいわけです。

しかし、毎月の保険料は保険期間が長くなるほど高くなるので、家計との相談が必要です。

また定期保険で保険期間を設定する際にも注意が必要です。例えば、保険期間20年の定期保険に加入することを考えてみましょう。

35歳の方であれば、保険期間「20年」と設定するのも、「55歳まで」と設定するのも期間は同じです。

しかし両者には違いがあります。一般的に「20年」とした場合は20年経過後に契約の更新が可能です。

保険料はその時点の年齢で再計算されるので35歳で加入した時より高くはなりますが、重要なのは更新時には健康状態の査定がないということです。

もし持病があっても、当初の予定よりも保険期間を延ばすことができるわけです。

保険料が変わる

それでは、「更新型」と「全期型」の保険料の違いを見てみましょう。

35歳の男性が、保険期間10年の定期保険を2回更新してトータル30年の生命保険に加入した場合と、初めから保険期間30年の定期保険に加入する場合の比較です。

35歳の加入時では、保険期間10年の方が毎月の保険料は安くなります。

ただし保険期間が終了し更新するたびに、その時点の年齢で保険料が再計算されるので、保険料は更新のたびに上がることになります。

一方、初めから保険期間30年の定期保険に加入していたらどうでしょう。35歳の保険加入時でみれば、保険期間10年の定期保険より毎月の保険料は高くなりますが、30年間保険料は一定であり途中で上がることはありません。

保険期間の後半の毎月の保険料は、更新型に比べて安くなる可能性が高くなります。

一般的には、保険金額が同じである場合、「全期型」とした方が当初の保険料は高くなりますが、トータルで払う保険料総額は安くなります。

生命保険を検討するときには、「保障が必要な期間」と「負担できる毎月の保険料」を考える必要があります。

次に、目的別にみた保険期間の決め方をみてみましょう。

保険期間の設定のポイント

目的に合った期間を設定する

生命保険を検討するときには、適切な保険期間を設定するためにも「何のために備えるのか」をはっきりさせることが大切です。

・葬儀費用や整理資金を準備したい

万一死亡してしまった時に、葬儀費用や一時的な出費に備える目的で生命保険への加入を検討する方は多いと思います。人はいつかは亡くなると考えれば、老後まで続く保険期間の長い定期保険、または終身保険で備えるのがよさそうです。

ただし保険期間を長く設定すると保険料の負担が大きくなってきます。保障金額を最低限に抑えたり、貯蓄ができるまでと割り切って保険期間を退職年齢までとするなど、柔軟に考えましょう。

・家族の生活費や教育費を準備したい

子どもの誕生をきっかけに生命保険への加入を検討する方も多いでしょう。子どもが独立するまでの年齢を計算し、産まれたばかりなら20年から25年を保険期間の目安にするとよいでしょう。

一般的に保険金額は数千万円レベルとなりますが、掛けすぎには注意が必要です。加入している年金制度からの遺族年金や、勤務先からの死亡退職金を考慮し、不足する分だけを準備するようにしましょう。

他にも、住宅ローンを相殺する目的や、相続時の納税資金を確保する目的など、それぞれの目的に合わせて保険期間を設定するようにしましょう。

ライフステージの変化を考慮する

生命保険は、自分がいなくなった後に家族に遺すものです。

実際に受け取るパートナーや家族と一緒に、生活やお金に対してそれぞれがどのような考えや希望をもっているか話し合ってみてください。

そんな風に思っていたんだ、という発見があるとともに、よりご家族に合った保障を準備することができるでしょう。

また、現時点で十分な話し合いによって納得した保険に加入できていても、今後も私たちの生活環境は変化していきます。

結婚や出産、住宅購入や子どもの独立、転職や退職など、ライフステージが変化すれば保険に加入する目的も変化します。

その時どきに合わせてチェックしていくことが大切です。また欲をいえば、継続してフォローしてもらえる信頼できるFPと、年に1度はチェックする習慣ができるといいですね。

まとめ

生命保険への加入を検討するときには、保険期間と払込期間はとても重要なポイントです。

その中でも、保険期間は何に備えるかによって決まるといえます。先々までを見すえて目的を明確にするには、ライフプランを作成することが一番です。

ご家族オリジナルのライフプランニングで見える化しましょう。

執筆者

宮脇 英寿CFP®資格

中学高校の数学教師を経てファイナンシャルプランナーの道へ。「100歳まで元気に生きるためのライフプランニング」が独身者、家族世帯を問わず好評である。年間100世帯以上の個別相談に対応しながら、確定拠出年金や住宅ローン、ねんきん定期便の見かた等各種セミナー講師も担当。プライベートでは小・中・高校生の3人の子どもの子育て中である。
■保持資格:CFP®資格住宅ローンアドバイザー宅地建物取引士
この執筆者の記事一覧
プロフェッショナルの
ファイナンシャル・プランナーに

無料保険相談!
ほけんペディアを運営する、アイ・ティ・コンサルティング(ITC)は、
国家資格をもった50名以上のファイナンシャルプランナーで構成する保険技術者集団であり、
ファイナンシャルコンサルティングを基本手法とする独立系保険代理店です。
保険のことでお困りのことがありましたら、
お気軽にご相談ください。