健康体割引や優良体割引とは? 割引制度の特徴や適用条件

生命保険

保険会社も様々な商品開発をしていますが、その内容も様々です。

保障内容をより充実させたものも多いですが、保険料をより下げたり、返戻率をできるだけ上げようとするものもあります。

その中でも、保険料を下げる方法として割引制度を導入するケースも多く見られます。この制度の条件にあてはまれば、同じ保障内容でも保険料を抑えることができるため、ぜひ活用したいものです。

ここではその内容について詳しくお話ししていきます。

健康体割引や優良体割引の概要

今までも保険の仕組みについてはお話ししてきましたが、改めて説明すると、年齢ごとに「死亡率」や「病気の罹患率」を基に決められた保険料を出し合って万が一の場合や病気・ケガに備えるものが保険になります(ほかにも職種によって制限がある場合もあります)。

つまり、死亡や病気のリスクが高いか低いかで保険料が変わってくるわけですが、一般的には年齢が高くなるほどリスクも増えるため保険料も高くなります。

しかし同じ年齢でも、「喫煙するかしないか」・「体が健康か・持病があるか」などでもリスクは変わってきます。

そこで保険会社は、保険に加入しようとしている人の健康リスクを細分化することにより、より適切な保険料設定をすることが可能となり、その結果として「健康なひと」の保険料はより安く設定することができるわけです。

これが「健康体割引」や「優良体割引」と呼ばれるもので、「リスク細分型」と呼ぶ保険会社もありますが、同じものになります。

この割引には「喫煙の有無」「一定の範囲内の体重バランス」「血圧の範囲」などが主な条件になっています。

健康体割引や優良体割引の割引率の目安

保険会社によってはもちろん保険の種類や保障額によって基準は様々ですが、どれぐらいの割引がされているかの目安について記します。

収入保障保険で例を挙げると年齢・保険金額・保障期間を同じ条件にして比較した場合、最も割引を利かせたものと割引を利かせなかったものでは最大で50%近くの保険料の差があります。

このように、同じ保険に加入するのであれば割引制度を上手く活用したほうが保険料を低く抑えることが出来ます。

保険種類によって違うと述べましたが、一般的には掛け捨ての保険に割引率が高い傾向があります。もちろん、同じ年齢での比較でも、若年層と中高年層とでは割引率自体に差が出てきますので、具体的にはプランナーにご相談ください。

割引の適用条件

ここからは割引の条件についてご説明します。

保険料を抑えるため細かく割引の項目を設定している保険会社も多く、これにあてはまるかどうかで保険料が変わってきます。

具体的に見ていきましょう。

喫煙の有無・血圧の範囲・体重バランス(BMI)は三大要素

この3つは割引制度を導入しているほとんどの保険会社でチェックしている内容です。おおよその基準は以下の通りです。

喫煙を過去1年(もしくは2年)していない 非喫煙体として割引適用
血圧の範囲 最高血圧:139以下/最低血圧:89以下
この範囲であればほとんどの保険会社で割引適用
※血圧は年齢によって取扱範囲が異なりますのでご注意ください
体重バランス BMI:18~27
この範囲であればほとんどの保険会社で割引適用
※BMIとは身長と体重のバランスを数値化したもので、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で導きます。

但し、実際には取扱条件や数値等については保険会社ごとに異なることが多いので保険会社のパンフレット等でご確認頂くことをお勧めいたします。

持病や既往症によっては・・・

ただし、この項目以外にも過去一定期間内の病気やケガ・持病・入院通院の有無なども併せて告知しなければなりません。

また、健康診断書を提出することでその内容次第によっては割引を適用させることが出来る場合もありますが、その時に主に見られる項目としては次のものがあります。

尿(蛋白・潜血・尿酸値)・血糖値・肝機能(γ―GTP・GOT・GPT)・脂質(中性脂肪・コレステロール)etc・・・。

一定の数値の範囲内であれば割引が適用されたり、無条件で加入できますが、もしクリア出来なかった場合は保険料が割り増しになったり、最悪加入できなかったりします。

年齢・保障額によっては上記の内容は判断材料にされない場合もあります。

どうやって調べるのか?

生命保険の申し込みには告知書の提出が基本になっていますが、喫煙の有無については専用の検査を受けることになります。

コチニン検査と呼ばれるもので、口の中に太い綿棒を咥えて唾液を摂取するものです。検査自体は短い時間で負担なく実施できますので、おタバコを吸われない方は是非「非喫煙」料率での加入をご検討ください。

その他の項目は健康診断書(若しくは医師の診査)で判断されます。

これにあてはまらない場合は割引が利かない?

これだけ細かく分けられていると、「タバコや血圧・体重は大丈夫だけど血圧の薬を飲んでるから保険料が高いかも・・・」「血糖値少し高いから・・・」とあきらめる方もいらっしゃいますが、保険会社によってはその数値や服用している薬の種類・安定しているかどうか等総合的に判断して、問題なければ優良体(健康体)で加入できる場合も少なくありませんので、是非正直にプランナーにご相談されてください。

割引が適用される保険の主な種類

ここまで便宜上「割引」いう言葉を使ってきましたがリスクの度合いによって決められた料金体系があり、この制度を取り入れている多くの保険会社が次のように分けています(保険会社によって名称や割引率等が異なる場合があります)。

標準体 基準となる保険料が適応される
非喫煙優良体(健康体) 保険料が最も低く設定される
非喫煙標準体 非喫煙優良体の次に保険料が安く設定される
喫煙優良体(健康体) 喫煙しているが健康状態は良い場合で、標準体より保険料が安く設定される

この料金体系で設定されている保険の種類についてみていきましょう。

リスク細分型保険

これは今までお話ししてきた、「ある一定条件に合致している場合は保険料を抑えることが出来る」保険です。

加入時の状態がどうであるかを判断材料にしていますので、加入後に「入院した」・「タバコを吸った」・「健康診断で指摘された」となっても保険料は変わりません。

掛け捨て型保険が多く、定期保険・収入保障保険が主な商品ですが、一部では医療保険もこのシステムを導入しているところも出てきました。また、貯蓄機能がある終身保険でもリスク細分型を採用している保険会社もあります。

この場合は、喫煙される方などよりも保険料が割安で解約返戻金が積みあがるので解約返戻率が高くなるメリットがあります。

健康増進型保険

これは最近販売されるようになったものでまだ商品群としてはそれほど多くありませんが、よくTVCMでも見ますのでご存知の方もいらっしゃるでしょう。

これはリスク細分型とは違い、加入後に健康状態が一定の数値より良くなったり、健康に対する行動をポイント化して保険料を割り引いたり払い戻したりするタイプのものです。

此方のメリットは、加入後に一念発起して健康増進に励むことで保険料を下げることが出来る、ということです。

まとめ

保険会社はそれぞれの商品開発を通じて保険加入者の獲得にしのぎを削っていますが、そもそも割引の為の保険料体系を導入していないところもありますが、だからと言って一概に保険料が高いとは言い切れず、また商品が劣っているというわけでもありません。

皆さんお一人お一人のお体やご意向・家計等総合的に判断して、お客様が満足できる保険に加入されることが最も大切なことになります。

その中の一つの方法として、今回のお話しを聞いていただければ幸いです。

執筆者

武宮 英樹(ファイナンシャルプランナー)

1994年大学卒業後、医療機器商社へ入社。開業コンサルタントとして、ドクター・薬剤師の方々の独立支援に一貫して従事。13年間、そこで培った医療法人の経営、医療関連の知識、そして長きに渡る実父母の介護、様々な経験より、ファイナンシャルプランナーへの道へ導かれる。2007年、外資系生命保険会社に転職。更に飛躍すべく2014年より現職へ。「知っているのと知らないのとでは大違い」を合言葉に、「リスクマネジメント」と「資産形成の必要性」を一人でも多くのクライアントへ伝えることをモットーとしている。
■保持資格:トータル・ライフ・コンサルタント
この執筆者の記事一覧
プロフェッショナルの
ファイナンシャル・プランナーに

無料保険相談!
ほけんペディアを運営する、アイ・ティ・コンサルティング(ITC)は、
国家資格をもった50名以上のファイナンシャルプランナーで構成する保険技術者集団であり、
ファイナンシャルコンサルティングを基本手法とする独立系保険代理店です。
保険のことでお困りのことがありましたら、
お気軽にご相談ください。