医療保険の種類と特徴

医療保険

あなたが「医療保険」と聞いて思い浮かべるのは、何でしょうか? 病院の窓口で出す健康保険証? それとも、生命保険の中の医療保険? どちらも正解です。

わかりにくい公的医療保険制度について理解を深めていただいた上で、民間の医療保険について解説していきます。

公的医療保険と民間医療保険について

医療保険には、公的医療保険と民間の医療保険の2つの種類があります。
日本では国民皆保険制度を導入しているため、公的医療保険には原則として皆が加入しています。

あなたは自分が加入している医療保険が何か、分かりますか?
まずは公的医療保険の基本制度から理解を深めていきましょう。

国民皆保険制度の日本における公的医療保険

公的医療保険というのは、病院を受診したときに年齢や収入に応じて3割負担や1割負担で診察や投薬が受けられる制度のことです。
この健康保険証がどこから発行されているかによって、加入している公的医療保険が別れています。

<公的医療保険制度は、この2つ>
①地域保険(市町村が運営)
→国民健康保険:自営業、フリーランス

②職域保険(企業・団体が運営)
→健康保険
全国健康保険協会:中小企業の会社員
組合管掌健康保険:大企業の会社員
→共済組合:公務員、私学教職員
→船員保険:船員

自営業や農家の人は国民健康保険に加入し、「勤め人」である会社員や公務員などはそれぞれの団体の職域保険に加入します。
69歳までの現役世代は、どの保険であっても医療費の3割を自己負担します。

70歳から75歳未満は2割負担となり、75歳以上になると仕事を問わず後期高齢者医療制度に加入することになり、1割負担となります。(現役並みの収入がある場合を除く)
これが、公的医療保険制度です。

民間医療保険って何?

民間医療保険の加入は、公的医療保険と違い、加入は任意です。
自ら選択して、民間の保険会社が販売している医療保険に加入します。
急に入院したときや、公的医療保険制度の対象外である差額ベット代が高額になった時など、公的医療保険制度により軽減された金額ですら、支払困難になることもありますよね。そのような、万が一の事態になったときに備える為、加入する保険です。
この民間の医療保険は基本的に、入院に備えて加入するものです。
入院したときの給付額を「1日いくら」と決めて契約を交わし、入院したときにはその日数分が入院給付金として保険会社から支払われるという仕組み。

終身タイプと定期タイプ、何が違うの?

民間の医療保険を「期間」で大別すると、終身タイプと定期タイプになります。
民間の医療保険の契約に関する基本中の基本ですから、しっかり理解しておきましょう。

終身タイプ=一生涯の保険

終身タイプとは、生命保険会社が保障してくれる契約期間が終身=死ぬまでという意味です。
ただし、一生保険料を払い続けるかといったら、それはまた別。
一生分の保険料を65歳の定年までに払い込んで、そのあとは一生涯保険料を払うことなく保障を受けられる商品もあります。

定期タイプ=期間限定の保険

終身タイプが死ぬまで保障が確保できるのに対し、定期タイプは期間限定の保険です。
子どもが社会人になるまでといった具合に、期間を区切って一定期間だけ加入するものです。
大抵は終身タイプに加入している人が保障額を増やすために、上乗せして加入することが多いですね。

掛け捨て型と貯蓄型の違いは何?

民間の医療保険の種類は期間の他にも、途中解約時の払い戻し金(解約返戻金)があるものとないものとに分けることができます。
それぞれの特徴を押さえて、あなたにぴったりの生命保険はどちらか検討しましょう。

掛け捨て型

医療保険も死亡保険も、生命保険には途中解約したときにそれまで払い込んだ保険料の一部が戻ってくる解約返戻金がある場合があります。
掛け捨て型は、途中解約しても解約返戻金はありません。

健康でいられたら、払った分の保険料は戻ってきません。
その代わり、保険料の支払いが安くなるという特徴があります。
徹底的にコストを抑えた掛け捨て型の定期保険なら、月1000円もしない商品もあります。
毎月数千円払って安心を買う方がよいという人には、掛け捨て型が向いているでしょう。

貯蓄型

途中解約したら解約返戻金、満期や一定年齢になった場合は健康祝金といった形でお金が戻ってくるタイプの保険を、貯蓄型と言います。

戻ってくるといっても、そのお金の原資は自分達の払った保険料。
ですから、支払う保険料は掛け捨て型よりも割高になります。

そのかわり、一定年齢に達すると支払った分が上回ることもあります。
お金を捨てるなんて嫌だ!という人や自分でお金を貯められない人には、毎月の負担は高くなっても価値がゼロにならない貯蓄型が向いていますね。

給付金には、どんな種類があるの?

医療保険の基本は、「入院給付金」

医療保険は、1日あたり5000円なり1万円なりの入院給付金を受け取るための生命保険です。
これを基準に、他の給付金や特約が組み込まれています。

手術をしたら受け取れる、「手術給付金」

医療保険のもう一つの柱は、手術を受けたら一回につき10万円・20万円といった具合に一括で支払われる手術給付金です。
手術給付金は、入院給付金に上乗せされて支払われますので、手術で治療費がかかったときには助かりますね。

医療保険は“特約”で保障を厚くすることが可能

医療保険は上にあげた基本の保障である主契約と、オプションで付ける+αの特約があります。
特約は保険会社各社によって違いますが、よくあるものが下の特約。
・生活習慣病特約
・女性疾病特約
・先進医療特約
・がん特約

それぞれの保険料を追加することで、あなたが心配な病気についての保障を厚くすることが可能です。中には、百円程度の特約もあります。

まとめ

民間の医療保険は、公的医療保険では不足する保障を自分達で備えるものですが、たくさんの種類や商品があって何を選んでよいのか迷ってしまいますね。
自分にとって最適な保険・必要な保障は何かわからない人は、ファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。

監修者

橘 美穂子ファイナンシャルプランナー

1997年大学卒業後、外資系金融機関に新卒入社。契約管理部門から営業部門へ。女性の少ない営業現場で、女性ならではの気配りや丁寧な対応でクライアントから絶大な信頼を得て営業部門初の女性管理職となるも、よりお客様に寄り添ったコンサルティングがしたく2014年に転職し現在。マネーセミナーの講師などもつとめる。
■保持資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士AFP資格
この監修者の記事一覧
プロフェッショナルの
ファイナンシャル・プランナーに

無料保険相談!
ほけんペディアを運営する、アイ・ティ・コンサルティング(ITC)は、
国家資格をもった50名以上のファイナンシャルプランナーで構成する保険技術者集団であり、
ファイナンシャルコンサルティングを基本手法とする独立系保険代理店です。
保険のことでお困りのことがありましたら、
お気軽にご相談ください。