プロFPによる保険無料相談実施中!
お電話でのお申込みは
0120-7976-21 [受付] 平日 9:00-18:00

くらしのお役立ちコラム

ご存じですか?「マイナ免許証」 メリット・デメリットなど

2025年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証が一体化された「マイナ免許証」の運用が始まっています。
今回は運用が開始されたばかりの「マイナ免許証」についてお知らせします。

マイナ免許証とは

免許情報が記録されたマイナンバーカードです。
希望する場合は、運転免許証に代わり「マイナ免許証」を所有することが可能です。

運転免許証の持ち方

①運転免許証のみ

今まで通りの持ち方です。

②マイナ免許証のみ

マイナンバーカードと運転免許証を一体化。保有している運転免許証は返納します。

③マイナ免許証と運転免許証の2枚

運転免許証をマイナ免許証に一体化したうえで、保有している運転免許証を返納しない方法です。
自動車等を運転する際は運転免許証またはマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。

一体化のメリット

①住所・氏名の変更手続が楽に

市町村に届け出れば警察への変更届出が不要となります。

②更新時講習をオンラインで受講可能に

70歳未満で優良運転者講習・一般運転者講習に限り、都合の良い時間、場所でオンライン講習を受講できます。

③居住都道府県外の窓口で行う免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長されます。

④更新時の手数料が安い

今までの免許証の更新は2,850円かかっていましたが、マイナ免許証単体での更新料は2,100円になります。

一体化のデメリット

①再発行に時間がかかる

マイナ免許証を紛失した場合、自治体でマイナンバーカードの再発行をした後、免許情報の一部記録や警察署などで一体化する必要があります。
マイナ免許証のみを保有している方は、記録や一体化を行うまで運転はできません。

②有効期限の確認が困難に

マイナンバーカードには運転免許証の有効期限等の免許情報の記載がなく、有効期限の確認には「マイナポータル」や「マイナ免許証読み取りアプリ」での確認が必要となります。

③海外で認められない可能性がある

海外で運転をする機会が多い方は、マイナ免許証と運転免許証の2枚保有を検討されると良いかもしれません。

《参照》:警察庁HP
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/r4kaisei_main.html

今回はマイナ免許証についてお知らせしました。
運転される方は安全運転でお願いします!

プロフェッショナルの
ファイナンシャル・プランナーに

無料保険相談!
ほけんペディアを運営する、アイ・ティ・コンサルティング(ITC)は、
国家資格をもった50名以上のファイナンシャルプランナーで構成する保険技術者集団であり、
ファイナンシャルコンサルティングを基本手法とする独立系保険代理店です。
保険のことでお困りのことがありましたら、
お気軽にご相談ください。